ニート in パリ - 行けっ森蔵!

偶然フランスはパリに移住することになった30代女子の生活。なぜか画家のベルト・モリゾに惹かれている。

(ハウツー) 留学しないで日本で英語を身につける方法_その1

社会人経験も10年近くになり、節目を感じて今までの人生を振り返ってみたら、英語が私のいつもそばにいたことに気がついた。外資系企業に勤めるまでになった英語学習法をまとめようと書き出したら、回想録化してしまった(笑)ため、まず私が実施した学習法(と習慣)をまとめる。

 

1. NHKのラジオ英会話を小5から大学一年生まで毎日聴き続け、毎日書き取り・音読の時間を取る(30分〜)。中学2年生くらいまでは、レッスンの会話(ダイアローグ)を暗記していた。
2. 英検を年一回ずつ受験し、2級までとる。
3. 大学生で英語部(ESS)に入部し、他大学の学生とのディスカッションに参加する(月二回ほど)
4. 英語部の週末観光ガイドの活動に参加する(月一回ほど)
5. 上記の間、洋楽を聴きまくる。英語の歌詞と和訳を確認、好きな歌は歌う(人生のアンセムにする)。
6. 洋楽で歌える歌はカラオケでも周りの空気を読まずに歌いまくる。(「洋楽縛り」が欲しい!)
7. 洋画も積極的に見る。金曜・土曜・日曜ロードショーの洋画が大好きだった。

 

ここからが今後シリーズ化する回想録である。

 

英語学習回想録 – 小学生〜中学生


仙台で生まれ育った私はひたすら英語を話せる人にあこがれていた。いつ憧れが始まったのかは覚えていない。考えてみると小学4年生までは英語に対しては大して何も感じていなかったように思う。母がビリー・ジョエル、ホール&オーツ、フィル・コリンズ、父がサイモン&ガーファンクル等のCDを持っていて、母の実家の川崎に行く時は高速道路の道中の車内で聞いていた。ホール&オーツの「プライベートアイズ」が「カレーライス」に聞こえる、と母と弟と大笑いしていた。小学生の時の懐かしい思い出である。


父は昔、英会話レッスンのカセットを持っていて「海外出張前は車の中で聞いていた」と話していた。父は英語が話せたが、私が小学校5年生になり「NHKのラジオ英会話を聞かないか」と誘われるまで父がすごいとはあまり意識していなかった。父が「お父さんは英語が下手」と言っていたのも「お父さんカッコいい!」と思わなかった所以かもしれない。長女に良いところを見せたいと思わなかったのか。あまりにも正直な(よく言えば謙虚な)父である。英語を話せるのがなんとなくカッコいいと思った私は父にNHKラジオ基礎英語1のテキストを買ってもらいラジオを午後6:15から毎日15分ずつ聴き始めた。会話(ダイアローグ)は隔日で更新されるので、2日間同じ会話を練習できる。三人称が出てくるまでは楽しくわかりやすかったが、理屈が分からないと理解の進まない性格の私は、まず三人称でつまづいた。その後、三単現でつまづいた。母方の祖父が大学で英会話を教えていたため、質問してみたがよくわからない。父曰く「わからなくてもまず続けることが大事だ」とのことで、わけがわからなくても基礎英語の面白いダイアローグのおかげで、まずは1年間聴き終えた。私はその頃、ショートカットに短パンの、男の子によく間違われるような子供だったが、中身は(土曜日朝のアニメの)マーマレードボーイが好きな「乙女」だったので、恋愛要素もちゃんと入ってる基礎英語のダイアローグは楽しかった。英語学習2年目である小学校6年生では、もう一年NHKの基礎英語1を聞くことにするのだが、今回はちゃんと文法もわかるようになろうと心に誓う。再びつまづいた三人称や三単現については祖父に質問しまくる。なんとなくわかった気になったので(これが前に進むためには結構大事)、中学1年では基礎英語2、中学2年では基礎英語3を聴き、中学3年では英会話入門にチャレンジ。NHKの基礎英語1は中学1年生用、基礎英語2は中学2年生用、基礎英語3は中学3年生用でレベルが設定されているようだったので、私のやり方だと、一年分先の学習ができることになる。もちろんついていけるかどうかの心配もあったので、中学2年生では基礎英語2と3を並行して聞いていた。このお陰で中学校での英語の授業は簡単だった、、、大体は。
昔よく郵便受けに入っていた進研ゼミのDMみたいに、進研ゼミを始めたら勉強も部活も恋愛もうまくいって人生バラ色、というプロットみたいにはうまくいかないのが人生。なんと、私の公立の中学校の英語の先生は言語学が大好きで、「S(主語)」、「V(動詞)」、「O(目的語)」等に飽き足らず、自分で文法用語を考え出しプリントを自作し生徒に毎授業ごとに配布、定期考査でも出題したのである。そのプリントのために生徒が各自用意したファイルは一年ごとに各厚さ3センチほどになったように記憶している(ちょっと盛りすぎか)。音声学も言語学の一要素なので授業に力が入っており、破裂摩擦音を発音する際に、自分の口の前にティッシュをかざさせ、自分たちのBやPの発音で発生する息(というかツバ)でティッシュが向こう側に吹き飛ばされるかチェックさせていた。私は何せ基礎英語で鍛えられているので英語はフィーリングでやっていたのだが、中学英語の先生のせいで、大の苦手な文法が目の前に立ちはだかった。幸い、中学英語の先生は英会話にも力を入れていて、英問英答させたので、そこでは活躍できた。教育熱心な祖父がいたのも救われた。年4回の定期考査のたびに川崎から仙台に指導に来てくれた。その祖父も、中学校の先生の自作文法プリントには飽き飽きしており「こんなのを中学生にやらせるのは早すぎる。英語嫌いにしてしまう。」とよく言っていた。祖父がいなければ「オリジナル文法」の出題の入った定期考査で9割得点できなかったと思うし、学生時代の確固たる英語に対する自信はつかなかった気がする。(やはり思春期の自信は以後の人生に大事なののだ!!)数学や理科が苦手、かつ国語も苦手な私は、定期考査や高校入試になると英語だけが頼りだった。


祖父は英検が大好きで、初孫の私が英語が好きで得意だと気がつくと大変喜び、積極的に英検にチャレンジさせた。中学2年で3級、中学3年で準2級、高校1年で2級を受験させた。祖父の熱血指導のお陰で毎回合格。自分の中で幸か不幸か「自分は試験が得意神話」ができてしまった。必ずしもそうではないのは後々社会人になってからわかるのだが、、、(人生は辛い)
ただ、熱血指導の祖父のお陰で定期考査直前でも毎日2時間以上英語に時間を取られており、教科書のボリュームや科目が中学校に比べて3倍ほどになった(少なくとも自分ではそんな気がしている)高校になってからは、英語だけにそこまで時間を使うのは現実的ではないと思われ、仙台に来てもらう頻度は減った。